あるとき〜!ないとき〜、、、
- トレーナー和田
- 2021年1月9日
- 読了時間: 3分
皆さんは、愛犬のしつけやトレーニングをする時におやつ(フード)を使って教えるのか?それとも、おやつ(フード)は使わずに教えるのか?
どっちですか?
このおやつを使う、使わないの話しは、飼い主さんからよく聞かれるんですけど、、、
答えは、その犬の性格にもよりますし、愛犬に教える内容にもよります。
どういう事かといいますと、うちのエースでご説明いたしましょう!
エースの場合、トイレのしつけ以外は、おやつ(フード)は一切使わずに教えてきました。トレーニングも(おいで、お座り、まて、引っ張らずに歩く)キチキチっとした訓練っぽい事は教えていませんが、名前を呼んだら来ますし、お座りや待てなど一応するんですが、それを教えた時もおやつ(フード)は使わずに教えています。
それは、なぜかと言いますと、二つ理由がありまして、一つはおやつやフードを使わなくてもしつけやトレーニングは覚えてくれるよ!ということを飼い主さんに伝える伝え方としてエースを見てもらったら分かりやすいかと思って、、、と言うことと、もう一つは、おやつ(フード)を見せると『じっくり考えなくなるから』なんですね。
おやつ(フード)を見せてしまうと、そのおやつ欲しさに変に興奮してしまいますし、動きが雑になりますし、落ち着かなくなってしまいます。
おやつ(フード)を使わない方がしっかり考えながら動いてくれますし、学習力も断然ない方が良いです。
エースの場合は、じっくり、落ち着いて行動させたい時やしっかり考えさせて何かを教えていきたい時には、おやつ(フード)はナシで教えていく方がいいですね。
しかし!
俊敏に動いて欲しい時や少し興奮気味で動いて欲しい時、集中させたい時、
そう!スポーツを教える時には、おやつ(フード)を上手に使った方がエースの場合はめっちゃ良くなります!やる気が全く違います。めちゃくちゃパワーアップします!
どっかのCMじゃないですけど、、、、
『あるとき〜〜⤴️!!!』
『ないとき〜〜⤵️』の差が激しい!!!
けど、集中力が違いますし、本人(エース)の楽しそうな感じが全く違うので上手におやつを使いながらスポーツを教えていく感じですね。
なので、おやつ(フード)を使う方がいいとか悪いではなく、その犬の性格を見ながら、使った方が断然良くなる場合には、上手に使いますし、使わなくても問題ない場合には使いませんし、おやつを使って教えていく場合でもその行動を愛犬が覚えてくれれば、その後は、おやつ(フード)は、使わずに飼い主さんの褒める言葉と撫でてあげる事だけでコミュニケーションをとっていくようにします。
まぁ、しかし、エースのあるとき〜〜⤴️ないとき〜〜⤵️の差はスゴイわぁ、、
エースのこのテンションを見るたびに豚まんのCM思い出すもん。
Haruna-Taiseiさま ありがとうございます😊これからも、できるだけわかりやすくブログを書いていけるように頑張ります❗️
岡本さま ありがとうございます😊
ある時〜⤴️ ない時〜⤵️🤣🤣 表現がわかりやすいです😁👍👍
勉強なります😊