愛犬のお手入れについて
- トレーナー和田
- 2021年1月12日
- 読了時間: 2分
愛犬のシャンプーやカットなどのお手入れってどうされてますか?
カットが必要な犬種は、サロンでしてもらってという方がほとんどなのかな?
サロンへ連れて行ってトリマーさんにお手入れをお願いする形でも、家でお手入れをできるように仔犬の時期から練習しておくと、将来、愛犬が成犬やシニアになってから練習しといてよかったぁ〜と感じる事もでてくるかと思います。
体調が急に悪くなって(下痢)お尻だけ汚くなってしまった時なんか、家でパパっと綺麗にしてあげる事ができればお互いにストレスも少なくなりますしね。
なので、私が今回お勧めするのは、まずは、家でコレができるようになればとりあえずええんちゃうん?と言う話です。
・ブラッシング
・タオルで体全体拭く事ができる
・体のどの部分も落ち着いて触らせてくれる
・台の上に乗って落ち着いてくれる
これらができるようになるだけでも、愛犬がシニアになった時には助かるー!って事も出てくるかと思いますし、ブラッシングと濡れタオルで体を拭いてあげるだけでも清潔になります。
その為には、体のどの部分も触らせてくれるように仔犬の頃から練習する必要があり、ちょっとした台の上に乗ってくれる事ができればお手入れする私たちの腰もラクになります。
愛犬の体全体、どの部分も落ち着いて触らせてくれるっていうのは、仔犬の時期から練習しておかないと成犬になってからだと触らせてくれないタイプのワンコもいますんで仔犬の頃から体全体優しく毎日触ってあげてください!
毎日触っていれば、愛犬の身体の変化にも気付いてあげれますしね!
うちのテリアさんたち(ジャックラッセルとノーリッチ)は、プラッキングと言って抜ける毛を専用のブラシで抜いていくんですが、その作業をしてあげると、まず、フケや汚れがめちゃくちゃ取れ、毛も整えられてホント綺麗になります。その後、ブラッシングもして濡れタオル(ホットタオル)で体を拭いてあげれば、シャンプーをした時と同じくらいピカピカになります。(もはやシャンプーいらんかもと思うくらい)
シニアになってから、家でお手入れしよう!と思ってもなかなか落ち着いてさせてくれなかったり、逆にストレスに感じさせてしまう事になってしまったりするので、仔犬の時期から家で練習をしていってくださいねーー!!!
(もうすでに、愛犬が成犬になってもたぁ〜っていう飼い主さんも!優しく丁寧に体全体を触ったり、優しくブラッシングをしたり毎日練習をしてみてくださいー!毎日練習する事で少しずつ慣れていってくれますので!)
Comments